これから本を読んでみたい!と思っている方、
これから本を読めるようになれたらいいな〜と思っている方へ
私は、図書館を利用してみては?と思っています。
「借りた本」は、好みじゃなかったしても返せばいいだけだから。読めなかったとしても返せばいいだから。何もこわくはないから。その“失敗がこわくないというのは、何かを始めるのにいい環境だと思うのです。それが「図書館」という場所。
ただ、図書館で本を借りるというのには面倒を感じるところもあります。
1つは、図書カードを作らなけばいけないこと。
2つは、借りに行って返しに来なくてはいけないこと。
3つは、返却期限があること。
大きくはこの3つです。
ただ、さっきも言った通り「失敗してもこわくない」ということは、それ以上に“はじめる時”の大きなメリットではないでしょうか。
読みたいのに「読めない」と思ってる人の多くは、買ってみたものの読めなかったが経験があったり、「読めた」という感覚を感じきれていなかったりすることが多い気がしています。なので、「一度読んでみる」ができる図書館は、きっかけとしていいのではないかと、思うわけです。
「読めた」という実感が1冊、2冊、3冊、と増えていけば、好みの本がわかるようになってくるし、“鼻が利く”ようになる。とりあえずは、それまでの間だけでも「借りて読む選択」を上手に使ってみる。
買って気に入るもよし、気に入って買うもよし!
まずは「読めた!」という感覚を覚えることがポイント。
図書館はそれにぴったりの場所。
おすすめは、2冊選ぶこと。そのどちらかが、2週間の間に読めたらいいなという気持ちで。なぜ2冊なのかといえば、帰ってみたらピンとこなくなることがあるから。
2冊あればどちらかは楽しく読めるはずです。
あとは、選ぶとき、タイトル・表紙の雰囲気、見開きの文字間でビビッときたものがいい。難しくある必要も、分厚い本である必要もないので、「これくらいなら読めそう」という雰囲気の合うものをまずは選ぶ。
簡単で、単純でいいと思うのです。
まずは「読めた」を感じられることが優先。
2週間で“どちらかだけ”をまずは読む。
どちらも読んでもいいし、どちらも読めなくてもいいけど、1冊読めたらいいなとは思う。
量より質でもないし、質より量でもない。
「読めた!」って思えること「読めるって楽しい!」って思えること。
それが「本を読む」第一スッテプだと思うから。
だけどもし、「面倒さ」が勝つのなら気にせず書店で選んでみてください。手元に残る方がそりゃいいのです。でも、面倒よりも「失敗したくない」が勝つ方もいるだろうし「読めなかったらイヤだな」と買うのを躊躇って、機会がどんどん遠のいてしまう方もいるのではないかと思います。そんな方に「図書館を利用する」はおすすめしたいです。
久しぶりにいく図書館楽しいです。あれ、本当にすごく楽しい。
ぜひ、行ってみてください。
何となくでいいから。結局読めなかったということになっても、借りなかったということになってももいいから。
、、、、それでは最後に。
読書をしたい気持ちがある方へ
読む習慣にエンジンをかけたいときのおすすめは、これ。
「図書館を利用する」 です。